富士山とか郊外でMVNOの電波を入りやすくしたいメモ
先日、富士山に向けての練習がてらに高尾山に登ったのだが、電波が入らないところが結構あった。
何が本当の問題か
僕はNexus5にMVNOであるiijmioのSIMを利用している。
iijmioはドコモ回線を間借りしているので、基本的にカバー領域は同じはずだ。
ではなぜMVNOは電波が弱く感じたりするのだろうか。
MVNOの深イイ話:MVNOの電波は「弱い」のか? - ITmedia Mobile
これを読むとわかるのだが、MVNO の電波が弱いという経験知は、実は仕様上はありえない。
問題は、 MVNO 業者の設備における混雑による速度低下と、グローバル端末の事情による、エリア対策用帯域の無視という 2 点になる。
そう、電波の掴みやすさは本来全く同じなのだ。
MVNO(格安SIM)通信速度は大手キャリア程通信速度が出ないって本当なのか!? | MVNO初心者の為の徹底解説ブログ!-エリアフリーモバイル-
1 点目の混雑による速度の低下だが、配信に限って言えば大差はなさそうだ。
一般的にMVNOの混雑は昼休みの時間帯になるのだが、Upload の速度はそこまで変わらず、 コンスタントに4M 程度は期待できそう。
(ニコ生で使える帯域は 384kbps までだから、4Mあれば十分に思うのだが、実際どうなのだろう?ちょっと経験がないので自信はないけど。)
とすると、 2 点目の問題の、郊外や山間部で利用されるエリア対策用帯域が使えない、SIM フリーなグローバル端末の事情が一番の問題となる。
つまり、どれだけ LTE を掴めるかのほうが品質に大きく関わっていると思われる。
LTEの話
Long Term Evolution - Wikipedia
LTE の電波は、それぞれ特徴を持った複数の Band で構成されている。
このなかで 800MHz の Band19(以下 B19)が今回の鍵となる。
ここで富士山の B19 のエリアを見てみることにする。
この図における FOMA プラスエリア部分が B19 にあたるが、ちょうど頂上付近の半分と、下山道にて問題があることがわかる。
なんとかしてグローバル端末で B19 を使えるように改造しなければならない。
ところでなぜこの帯域を、グローバル端末業者は削ってしまったのだろうか。
どうやら B19 と B20 が同時に利用できないという事情があるようだ。
どちらも 800MHz を利用しているが、通信方式が違うためか、同じ端末で共存できない。
つまり、 グローバル端末の設計において、世界中の郊外山間部をとるか(B20)、日本の郊外山間部を取るか(B19)、という縛りに直面し、合理的に考えて世界の側を取ったということなのだろう、たぶん。
List of LTE networks in Europe - Wikipedia, the free encyclopedia
EU の LTE のバンドリスト。やっぱり B20 がたくさん使われている。
List of LTE networks in Asia - Wikipedia, the free encyclopedia
これは Asia のリスト。見事に B19 は日本だけだ。
僕が使っている Nexus5 の仕様によれば
LTE: 対応バンド: 1/3/5/7/8/20
となっている。これをせめて日本にいる間だけでも B20 の部分を B19 にしたい。
そして海外行くときまた戻せるようにもしておきたい。
B20を殺してB19を有効にする
【LTE B19】Nexus 5(LG-D821)のNTTdocomoプラスエリア(800MHz)対応化について | AndMem
Nexus5 の B19 対応の手順がある。すごい。
ココも参考にした。なぜか、僕は日本から出ることはない的なBand選択してるので、そこは注意。
……できた。具体的作業は割愛。
すごくめんどくさいし、リスクだらけなので普通はやらないほうがいい。
お金がある人は、ドコモや AU のキャリア端末を使えば解決するからだ。
キャリアとの差
富士山山頂で、日本最速のLTE通信が始まった | KDDI NEWS | KDDI ナウ | 明日をちょこっとHAPPY!にするデジカル系情報マガジン TIME&SPACE(タイムアンドスペース)
AU の富士山 band は 800MHz,2GHz 、つまり B1,B19 が強化されてるようだ。
ちなみにドコモ端末の Band 対応状況はこれ。
さすがにバッチリ対応してる。
LTE速度調査 1位は下りドコモ、上りソフトバンク :日本経済新聞
ちなみにドコモや AU などのキャリアと比較すると、Upload に関しては、約 7M と、 MVNO の 約 4M という差だ。
この差自体は、そこまで影響しないのではないかと思うのだが、大きい方が安心感はある。
VoLTE非対応であることの問題(ついでに)
そもそも800MHz帯を、ABCの3バンドに切り分けて、ABのみ利用するのがB6、それにCを追加し、ABCを利用するものがB19になる。
これはLTEに関してはその通りで、B19さえ対応していればFOMAプラスエリアと通信できる。
が、問題は3G(W-CDMA)だ。
FOMAプラスエリア (W-CDMA 800MHz) のBand6に対応していない端末は買わないべき? - MVNOナビ!
VoLTEに対応していない(Nexus5みたいな)端末の場合、音声通話するとき3Gに切り替わる(CSフォールバック)。つまりW-CDMAのB6だ。
よって、W-CDMAのB6が使える端末なので、音声通話は可能なのだが、LTEを掴み直すタイムラグが発生してしまうので、各種連絡は音声通話ではなく、LINEなどの別の手段を使うようにしたい。
結論
結論としては、素直に金払ってキャリア端末を使えってことになるのだが、個人的には改造した端末で MVNO 使えねー説に一矢報いたい感じ。
以上。
カンブリア宮殿で語られないニコニコ黒字化のホントのところ
黒字化の転機が、生放送における座席の追い出しっていう所を説明したわりに、主役たるユーザの深掘りは相変わらず動画ばかり。小沢出演は一般知名度の転機であって、黒字化の転機ではない。川上さんは、ユーザー生の実態を隠しときたかったのだろうな。 #カンブリア宮殿 #tvtokyo
— ほやまさん (@hoyama_star272) 5月 24, 2012
要するに僕はこのつぶやきについて、もうちょっと詳しく書いておきたい気分なのです。
えー、この文章は、カンブリア宮殿のニコニコ動画回を見たが、なんかニコニコって凄そうだけど、いまいち本当の所がよくわからないと思った方、あるいは「俺ニコ厨だし、見てて楽しかった~」な方、そして、ニコニコ生放送での番組収録風景を見ていなかった方に向けて、なるべくわかりやすく、黒字化の実態の説明を試みるものだったりする。
「こうやって黒字化したんだ! この先が楽しみ! 自分も見習おう!」
なんてお気楽な気分の方に、特に読んでいただきたい。
さて、みなさんはあの番組を見て、どんな感想を抱いただろうか?
上場企業とは思えぬ型破りの経営者(自称保守的)の川上氏の人柄に惚れた?
それとも、20代の8割が会員であることに驚いた?
4億円赤字を出してまで、幕張メッセのイベントを行う、理屈なき投資の姿勢に感心した?
そうだね。どの感想もだいたいあってるし、僕もそう思った。
2008年の末からプレミアム会員数が増え始めているがニコ生のユーザー生放送が開始(2008年12月12日から)と一致している。
これによると2009年10月18日から2009年11月17日の間にプレミアム会員になり、現時点(2011年10月7日)でプレミアム会員をこの1年間継続した人の割合が91.77%。2008年10月18日から2008年11月17日の間にプレミアム会員になり現時点(2011年10月7日)時点でプレミアム会員をこの1年間継続した人の割合が脅威の97.08%。2007年10月18日から2007年11月17日の間にプレミアム会員になり現時点(2011年10月7日)時点でプレミアム会員をこの1年間継続した人の割合が3年間継続した人より少し減って94.69%。4年継続の継続率が減っているのは生放送目的でプレミアム会員になっている人が多い3年目と比較して動画目的でプレミアム会員になった人は生放送目的の人よりも解約しやすいことが推測できる。